2016年09月

前回に続き、橋野銭座の山内通用銭です。仙岳氏によれば、この極印は栗林銭座で大黒銭に打ち込んだもの、盛岡銅山に打ち込んだものと同じもので、両銭座とも当時は一応藩公認の銭座でしたから、極印を融通したことになっています。実際両銭座は極めて近距離にあり、理解はできるのですが、経営者が異なっている2つの銭座で同じ極印の山内通用銭が存在していることは奇妙です。私はまだ背盛や仰寶に小極印を打ったものをみたことがないので、ぜひみてみたいものです(本物を)。
イメージ 1

私は小極印は大黒銭しかみたことがないのですが、仰寶に打ったものは橋野銭座前期山内通用銭とされております。前期というのは鋳銭禁止令、つまり藩が関与していた時代で、極短期で藩が回収し通用を停止したことになっています。鋳銭禁止後のいわゆる私鋳銭座になったときの山内通用銭(後期山内通用銭)は米字極印であるとされています。(水原氏の拓本帳から)
イメージ 1

寿比南山とは詩経にある、南山の松ように寿命がとても長いこと、なそうです。だから、この銭は長寿をねがうものです。この鉄銭はよく見かけますが、南部銭の場合、文字のほうが浅く、図案のほうが深く鋳られていることが多いようです。この拓本はこのことをよく表しております。
イメージ 1

今回は背盛です。こちらのほうが少ないのですが、偽物もあります。仙岳氏の橋野銭座に関する記述は、同銭座の番頭、菊池米治の証言によるもので(以前のブログにあります)、正しい内容と思われます。仙岳氏が情報の入手ソースについて詳しく記述することは稀で、菊池米治に関する記述はそのすくないうちの一つです。
イメージ 1
本物の極印は強く打刻されており、銭が変形(多少折れ曲がる)することもすくなくありません。本品も縦方向にわずかに曲がっています。

水原氏の所蔵品です。市場にはあとから打ったものが多数存在しています。仰寶の母銭が安価なため、このようなことが起こるのですが、もったいないことです。地元でも打ち込んだ方が数人おられるようです。引間氏は、xxさんによると、xxの上にxxをしいて打ち込むと一番よく似ているといっていました。
イメージ 1
偽物を作りたい方はよくご覧ください(冗談)

↑このページのトップヘ